年の瀬が近づくと、身内が亡くなり年賀状を欠礼することを伝える「喪中はがき」が届くことがあります。なかには、喪中はがきではじめて訃報を知って驚いてしまうことも。
普段会うことはない、だからこそ、「喪に服している知人を慰めたい」「家族を亡くした悲しみに寄り添いたい」そう思うのではないでしょうか。
この記事では、喪中はがきが届いたときに「どうすればお悔やみの気持ちを正しく届けることができるか」を解説します。
喪中はがきはいつ届く?
冒頭の通り、喪中はがきとは、身内が亡くなった方が「喪中にあたるため今年は年賀のご挨拶を欠礼します」ということを伝えるために送ります。
届く時期は11月中旬から12月初旬が一般的です。
なお、喪中期間とは一般的に亡くなってから1年間とされています。
喪中はがきが届いたら、どうしたら良い?
喪中ハガキが届いた場合はどうすれば良いのでしょうか。差出人は身内に不幸があった方ですので配慮をかかさないようにしましょう。
ポイントは以下の2つです。
年賀状を出さない
本来、喪中はがきは差出人が年賀状の欠礼をお知らせするために送るものであり、年賀状を受け取らないということではありません。しかし、喪に服している差出人の気持ちを考えて翌年の年賀状は出さないほうがよいでしょう。
「寒中見舞い」もしくは「喪中見舞い」を送る
年賀状は出さないけれど、家族を亡くした知人にお悔やみの言葉をかけたい。そして、励ましの一言を伝えたい。そんなときは「寒中見舞い」や「喪中見舞い」を送ります。
「寒中見舞い」と「喪中見舞い」の違いとは
「寒中見舞い」と「喪中見舞い」は送る時期が異なります。
寒中見舞い
もともと年賀状の代わりの役割としてあったのが「寒中見舞い」です。送る時期は東日本と西日本で異なります。
・東日本では1月8日~2月4日前後までの間
・西日本では1月15日~2月4日前後までの間です。
いずれも正月を祝う期間(松の内)を過ぎた頃から立春までに送るようにします。
喪中見舞い
「寒中見舞い」を待たずにお悔やみの気持ちを伝えたいということから「喪中見舞い」を送る習慣ができたと言われています。
送る時期に決まりはありませんが、喪中はがきを受けとった年の年末までに送る方が多いです。
はがき以外で気持ちを伝える方法
最近では、家族葬の増加に伴い「香典を送る機会がない」をいう声も。
そんな方が哀悼の気持ちを届ける方法として、線香やお花を送ることもあります。これらに対しては、お返しの必要がないと言われているため、受け取り側が負担になりにくい点もポイントです。
線香
葬儀には参列できなかったけれど、自分も供養の気持ちを伝えたいという人はお線香を送ると良いでしょう。
のし紙は「御供」もしくは「喪中見舞」「寒中見舞」が一般的です。
線香は使用期限がなく、仏教的な供養をする際の必需品です。進物用の線香は、主材料を白檀や沈香とした伝統的で穏やかな香りのものが多いのでどれを選んでも問題ありません。お相手の住宅事情によっては、煙や香りの少ない仄煙タイプや、火の出ないデュフューザータイプなどを選んでもよいでしょう。
お花
慰めや励ましの気持ちを伝える方法として、お花を送ることもあります。お花の種類は白っぽい色を基調とした淡い色合いがおすすめです。受け取ったときに、ふと心が和らぐような優しい雰囲気のものを選ぶとよいです。
お悔やみ文の書き方
自分の気持ちを素直に伝え、差出人の気持ちに寄り添うことが最も大切です。しかし、弔事ならではのマナーがあります。
下記の5つのポイントを押さえて相手に失礼にならない文章にしましょう。
- はがきを送る場合は喪中用を選ぶ
- 句読点は使用しない
- 忌み言葉は使用しない(「続いて」「四(=死)」「九(=苦)」など)
- 繰り返す言葉は使用しない(「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」など)
- 行頭の1文字下げはしない
- 時候の挨拶はしない
<例1>
喪中お見舞い申し上げます この度はご丁寧な挨拶状を頂きありがとうございました 〇〇様のご逝去のことを少しも存ぜず お悔やみも申しあげず失礼いたしました 謹んでお悔やみ申し上げます お気を落とされていることと存じますが 何卒お身体を大切にお過ごしください 合掌
<例2(お悔やみの品を送る場合)>
この度の年賀状欠礼のお知らせをいただき 大変驚いております 〇〇様のご逝去のことを葉書を頂くまで知らず お悔やみのご挨拶も遅れてしまったことをお詫び申し上げます 遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈り申しあげます 心ばかりの品を送らせていただきますのでお供えいただければ幸いに存じます ご家族の皆様が穏やかな新春を迎えられますよう お祈りしております 合掌
よくある疑問について
ここでは「喪中はがきをもらったけど…困った」という2つの事例にお答えします。
自分も喪中の場合
「喪中はがき」を差出人に送ります。
自分も喪中であることを伝え、相手先にお悔やみの言葉を伝えます。「寒中見舞い」や「喪中見舞い」を送る必要はありません。
喪中はがきをいただいていたのに年賀状を出してしまった
「寒中見舞い」にお詫びを書いて送りましょう。
お詫びとお悔やみの言葉をきちんと伝えれば問題ありません。
自分の気持ちが伝わる喪中見舞いを送りましょう
喪中はがきが届くと、どのように気持ちを伝えるか迷ってしまう方も多いかと思います。以前は年賀状のかわりに「寒中見舞い」を送ることが一般的でした。しかし、最近では時期を気にせず送れる「喪中見舞い」を選ばれる方も増えています。
お悔やみ文は、慰めの言葉を素直に伝えることが最も大切です。基本的なマナーを守り、失礼にならないようにしましょう。
また、最近では葬儀に参列できなかった場合の喪中見舞いとして線香やお花を送ることも増えています。いろいろな選択肢のなかから、自分の気持ちが一番伝わると思う方法を選んでください。