【四十九日とは】葬儀から七七日(四十九日)法要の準備とその意味

お仏壇

家族の葬儀を無事に終え、ほっと一息ついたら次は故人にとっての大きな節目となる「四十九日」に向けて準備をはじめます。

「四十九日」とは「七七日(なぬなぬか・ひちひちにち)」とも呼ばれ、仏教にとって大切な日のひとつです。その意味を知り、どのように当日を迎えれば良いかを解説します。

※仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれ大切にしている考え方があります。今回の内容も、浄土真宗の考えには当てはまらない内容になります。もし、自身の宗派がわからない場合は、お寺様やご親戚に確認するとよいでしょう。

そもそも四十九日とは?

仏教では、故人の霊は次の世に生まれ変わるという思想があります。

次の世とは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)のことです。故人は死後、霊となって49日間の「冥土の旅」に出ます。そして、次に生まれる世界のどこが相応しいかを冥界の主たちによって裁かれるとされています。その間、俗世では故人の霊がよりよく生まれ変わることができるように追善供養を行います。

「四十九日」とは「冥土の旅の最終日」であり、次の世に生まれ変わる日にあたります。そのため、追善供養のなかでも特に重要だと考えられています。

法事の際によく聞く単語について

法要の解説の前に、「聞いたことはあるけど、いまいち意味がわからない」と伺うことが多い単語を確認しておきましょう。

「四十九日」と「満中陰」

法要の打合せをする際、「満中陰(まんちゅういん)」とい言葉を聞いたことがある方がいるかもしれません。「四十九日」と同じような場面で使われることが多いこの単語は、どういった意味なのでしょうか。

前述の通り、故人の霊は死後、冥土の旅に出ます。その旅の期間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれ、49日後に終わりを迎えます。旅が終わった、すなわち、満了したということから「満中陰」と呼ばれているのです。このことから「四十九日」と「満中陰」は基本的には同じ日を指すと言えます。

「忌中」と「喪中」

「忌中」とは一般的に死後49日、つまり「満中陰」までの期間を指します。

「喪中」は死後1年をされています。

葬儀後から四十九日までの法要の種類

仏教では亡くなった日から49日までの間、下記の通り7日ごとに法要が定められています。

初七日(しょなぬか・7日目)、二七日(ふたなぬか・14日目)三七日(みなぬか・21日目)四七日(よなぬか・28日目)五七日(いつなぬか・35日目)六七日(ろくなぬか・42日目)七七日(なぬなぬか・49日目)です。

その中でも要とされている法要は3つです。

初七日法要

死後7日目に、故人の霊は泰広王(しんこうおう)によってはじめての裁きを受けるとされています。この裁きを終えた後、故人の霊は三途の川を渡りあの世(冥土)に向かいます。

俗世では白木の祭壇をしつらえ、白木位牌、遺骨、遺影などを安置します。手配と準備は基本的に葬儀社が行います。

最近は死後7日目ではなく、葬儀や告別式の後、すぐに初七日法要を行うことが多いようです。これは遺族や関係者が多忙であることが大きな理由とされていて、故人に対して失礼にあたることはありません。

・初七日前後に行うこと

遠方からの参列者や、弔電をいただいた方へのお礼、供花や供物を頂いた方へのお礼などもなるべく初七日前後までに終わらせるようにします。

葬儀の報告ができなかった方への連絡もこの間に行うとなお良いでしょう。挨拶回りの服装は黒服、もしくはグレーな紺などの落ち着いた色にします。

五七日法要

死後35日目に閻魔王(えんまおう)の裁きがあるとされています。この裁きで次にどの世界に生まれるかが決まるのです。

通常、忌明けは49日目とされていますが、この法要をもって忌明けとすることもあります。その理由のひとつは「中陰(冥土の旅の期間)」が3か月に及ぶのを嫌うためです。嫌う理由は「四十九日・三か月」という語感が「しじゅう苦(が)身に付く」に似ているからだと言われています。

しかし、実際は仕事や親族間の都合により早くされる方が多いため、3か月に及んだとしても、あまり気にする必要はないでしょう。

七七日法要(四十九日)

死後35日目で故人の霊が次に行く世界が決まります。49日目では、どのように生まれるかを泰山王(たいざんおう)によって裁かれるとされています。そして、この裁きをもって死者の「冥土の旅」は終わりを迎えます。

一般的に「忌が明けた(忌明け)」となる大切な法要ですので、お寺さまや家族の他にも親族や、故人の友人、近所の方々などを招いて行います。

遺骨の埋葬(納骨)も、この日に行うことが多いとされています。しかし、最近では納骨を少し先にしたいという声も多く聞きます。その場合は、お寺さまや家族と相談をして、「納骨を一周忌に行う」または「分骨をして手元で供養する」という方法を選んでも良いでしょう。

・七七法要(四十九日)までに行う準備

四十九日を境に故人の霊は新たに生まれ変わるとされているので、位牌も白木位牌から本位牌に換えます。位牌に文字を入れる作成期間はおよそ2週間前後です。

法要を執り行う「施主」はなにをすればよいのか

法要を進行するにあたってまず決めるべきは、主催者となる「施主」です。一般的には葬儀の喪主を務めた人が施主となることが多いようです。無理のない範囲で準備をしましょう。

  1. 菩提寺と相談し、法要の日時を決定する
  2. 法事の場所や駐車場を取り決める
  3. 案内状を用意して送る
  4. お焼香の順番や、お布施・お供え物の準備をする
  5. 法要後のお斎(おとき)料理や席順などを決める
  6. 法要挨拶の用意をする
  7. お布施を用意する

葬儀から四十九日まで故人は「冥土の旅」に。よりよい旅の終わりを迎えることができるように供養をしましょう。

仏教では故人の霊は次に生まれ変わるまでの49日間、「冥土の旅」に出るとされています。葬儀や法要の準備は残された家族にとって、大変だと感じる場面もあるでしょう。そんなとき、法要がどのような理由で行われているかを知ると、その行為の意義を見つけることができるかもしれません。ただし、浄土真宗では考えが異なります。深く供養を知りたいと思った方は、法要の際にお寺様に尋ねても良いでしょう。