よく分かる、戒名

お位牌

故人の死後、お寺さまから授かる「戒名」。

そもそも戒名とは、仏教の教えをまもって生活する者に与えられる名前であり、本来は生前に授かることが理想だとされています。それではなぜ、亡くなった後に戒名を授かることが多いのでしょうか。

今回の記事は、「故人の戒名を授かったけれど疑問が残る」「故人の戒名を授かるか悩んでいる」そんな方に向けて、戒名の基本を解説します。

※浄土真宗では「戒名」のことを「法名」と呼ぶなど、宗派やお寺様によってさまざまな考えがあります。ここでは、宗派を限定しない範囲のみご紹介いたします。

戒名は必要?

そもそも戒名は必要なのでしょうか。

最近では、さまざまな社会背景から戒名に疑問を持つ方も増えています。「位牌に記される故人の名前」と大まかに知っていても、どのような目的があるのかを知らない方も多いと思います。

戒名とは、仏さまの弟子になり仏教の教えをまもって暮らすものに授けられる名前です。そのため、本来は生前に戒名を授かることが理想です。(生前戒名)

生前戒名のない方が、死後に戒名を授かる目的は、故人が安心して仏の世界に行くための配慮だと言われています。仏の世界では、生前の名前を使うことはできません。

自分の名前がなくなるのは誰でも不安ですよね。戒名は故人の新しい名前として機能するのです。

無宗派の方などで戒名を必要としない方はこちら ▼

戒名の構成

位牌に記される文字は基本的に「院号」「道号」「戒名」「位号」の順番で構成されています。

「院号」はすべての方に使用されるわけではありません。また、これら4項目をまとめて戒名と呼ぶこともあります。

院号

戒名の一番上に用いられます。院号には「院号」のほかにも「院殿号」と呼ばれる位があります。

院号

院号は天皇が退位した後に住んだお屋敷の名前から起こったとされています。元来は天皇や位の高い貴族のみに用いられました。そのため現在でも、特別な地位や功績のあった人に与えられることが多いようです。 (例 ○○院)

院殿号

現在、最も位が高いとされているのが「院殿号」です。「院号」と同様、元来は天皇や貴族や武士に対して用いられました。その後、武家や大名に用いられ、その希少価値から「院号」より上位の印象を持たれるようになりました。(例 ○○院殿)

道号

仏道に入ったという意味があります。「道」という漢字が必ずしも使用されるわけではなく、通常2文字の漢字を用いて付けられます。

戒名

院号、道号に続いて、戒名が定められます。基本的には漢字2文字で成り立ち、この箇所が仏の世界での名前となります。生前戒名の場合、戒名2文字は赤く色付けして位牌に記します。

位号

生前の名前で敬称にあたるような役割をもっています。

居士・大姉

現在、居士というと、禅宗などにおいて在家のまま修行した人を意味します。しかし、元来は商工業に従事する裕福な人に用いられていました。男性は「居士」、女性は「大姉」が付けられます。また、「大姉」には在家で身分が高く徳の高い女性という意味もあります。

ちなみに「大居士」とは「居士」を強調したもので「院殿号」と併用されることが多いようです。

信士・信女

仏道に帰依した人にすべてに与えられる総称で、仏教徒であることを表します。

戒名の漢字はどのように決まるの?

お寺さまは戒名の文字をどのように決めるのでしょうか。

職業
・ 趣味や特技
・ 好きだった言葉。口癖

上記のように、故人の人柄や人生を踏まえて参考にされるケースが多いようです。普段、家族のことをじっくりと考えることはあまりないかもしれません。しかし、こんな機会だからこそ、故人がどのように生きて、自分にとってどんな存在だったかを振り返ることは残された方にとって大切な時間となるでしょう。

お布施について

お布施とはお寺さまに戒名を授かったり、法要をしていただいたりした際に、感謝の気持として金銭を納めることです。

現在では、わかりやすく説明をするために、あえて「戒名代」や「料金」といった表し方をされることもありますが、本来お布施は戒名の対価として支払うわけではありません。

お布施はあくまで感謝の気持のため、金額には決まりはありません。しかし、宗派やお寺さまによっては相場があることも考えられますので、心配な場合は菩提寺に尋ねてみると良いでしょう。

戒名は心の支え

デザイン位牌「KATACHI」メープルの明るい色合いと柔らかな曲線を描く木目が魅力
ショップウィンドウを開く
ショップウィンドウを閉じる

故人が仏さまの弟子であることの証しである戒名。

戒名があることで故人は仏教徒として、安心して仏の世界に旅立つことができます。そして家族にとっても、無事に故人を送り出すことができたという、ひとつの心の支えとなるでしょう。