掛軸とは?役割と選び方、仏像との違いも解説

ご本尊

お仏壇のなかに古そうな絵像が掛けられているのを見たことはありませんか。

掛軸(かけじく)と呼ばれ、仏壇の中央に祀られる信仰の対象です。宗派によって異なるご本尊や高僧(位の高い僧)が描かれています。掛軸は種類がとても多いため、ご自身の宗派がわかっていてもどんなものを選べばよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。

ここでは掛軸がなぜ必要なのか。またどのように選べばよいのかを解説します。

掛軸はご本尊のひとつの形態

仏教的にお仏壇を祀る際、信仰の中心となるご本尊が必要になります。そして、ご本尊としての重要な役割を持つのが掛軸や仏像です。

お寺さまがお経をあげる際にご本尊がないということは、「礼拝の対象がない」ということになってしまいますので、自宅で法要を行うのであれば、ご本尊は必ず用意しましょう。本来は信仰の要であるご本尊に加え、教えを広める助けをする左右の脇侍も合わせて祀ります。

しかし、お仏壇のスペースが限られている場合や、必要最小限の飾りをしたいなどという理由から、中央のご本尊だけを用意する方も近年では増えています。また、お寺さまとの付き合いがなく、仏教や宗派を意識していない方や、無宗派の場合、掛軸などのご本尊を祀らない場合もあります。

掛軸と仏像、どちらを選べばよいのか

それでは、仏像と掛軸どちらを用意したらよいのでしょうか。

結論から言うと、気に入ったものを選んで構いません掛軸と仏像の役割は同じですので、お仏壇のサイズやデザインを考慮したうえでお好みのものを選択しましょう。ただし、浄土真宗では仏像ではなく掛軸を用意するのが正式です。

掛軸の2つのタイプと特徴

掛軸の形式は大きく分けて2種類あります。

和紙に金襴などの布を貼った伝統的なタイプと、近年購入される方が増えている家具調仏壇(モダン仏壇)に納まりやすいように作られたスタンドタイプです。

伝統型タイプ

絵像が手書きや印刷、シルクスクリーンなどの手法で描かれており、素材は紙か絹が中心です。絵像の周りに貼られている布(表装)によって印象が変わります。

実際に飾る際は、仏壇の背板に鋲を刺し、そこに掛軸の紐を掛けます。他にも、掛軸の表装部分に鋲を刺し、お仏壇に固定する方法などがあります。

最近では落ち着いた明るい色で仕立てられたものもあり、伝統型以外の仏壇にも納まりのよいものが増えてきました。またサイズ展開も豊富です。

スタンドタイプ

絵像については伝統型タイプと同様です。お仏壇に固定しなくても自立する点が特徴で、写真立てのようにフレームに入ったものや、掛軸本体に土台がついているタイプがあります。

デザインも家具調仏壇(モダン仏壇)に飾ることを踏まえて作られていることが多いため、よりインテリア性を重視したいという方におすすめです。また、絵像がアクリルやガラスで保護されている仕様のものはお手入れがしやすいといった利点もあります。

選ぶときの注意点 掛軸の大きさの単位「代」とは? 

選ぶときはサイズを確認することも大切です。

掛軸の大きさの単位は「〇〇代」とあらわし、一般的な最小サイズは20代です。続いて30代、50代となっていきます。メーカーによっては20代より小さい豆代などを展開をしていることもありますので、小さなお仏壇でも適したものが見つかるでしょう。

ただし、代という単位はあくまで目安であり、メーカーによって実際の寸法には違いがあります。そのため購入する際は注意が必要です。また、掛軸の下部につけられている軸先が表装幅より広いこともあるので、その点も併せて確認するようにしてください。なお、スタンドタイプの場合は、「〇〇代」ではなく、「小」「大」や「S」「M」などと表記されていることが多いです。

掛軸の飾り方

用意した掛軸はどのように飾ればよいのでしょうか。

まず、ご本尊はお仏壇の最上段の中央に置きます。脇侍も合わせて飾るのであれば、それぞれのお顔や靴の向きが、ご本尊に向かうように置きます。脇侍を飾る高さはご本尊と揃えるか、少し下げるくらいにするとバランスがよいです。

そして、正しく掛軸を飾ることができても、そのままでは信仰の対象とはなりませんのでお寺さまに開眼法要(お性根入れ、お魂入れ)をしていただく必要があります。

通常はお仏壇に掛軸を飾り、自宅で開眼法要をおこないますが、近年では掛軸をお寺さまに持参してお性根入れをすることもあります。ただし、お寺さまによって考えはさまざまですので、掛軸を用意する段階で相談をするとよいでしょう。

宗派によるご本尊の違い。ご本尊と脇侍の正しい組み合わせ

掛軸は宗派ごとに決まった組み合わせがあります。ここでは一般的な宗派のご本尊と脇侍を紹介します。ただし、天台宗など一部の宗派ではお寺によってご本尊が異なる場合もあります。

天台宗

本尊:阿弥陀如来

右脇掛:最澄

左脇掛:知顗

真言宗

本尊:大日如来

右脇掛:弘法大師

左脇掛:不動明王

浄土宗

本尊:阿弥陀如来(舟立弥陀)

右脇掛:善導大師

左脇掛:法然上人

浄土真宗本願寺派(西)

本尊:阿弥陀如来

左脇掛:蓮如上人

右脇掛:親鸞聖人

※画像をのせる

真宗大谷派(東)

本尊:阿弥陀如来

右脇掛:十字名号

左脇掛:九字名号

禅宗

本尊:釈迦如来

右脇掛:達磨大師

左脇掛:道元大師

曹洞宗

本尊:釈迦如来

右脇掛:道元大師

左脇掛:瑩山紹瑾

臨済宗妙心寺派

本尊:釈迦如来

右脇掛:無相大師

左脇掛:花園上皇

日蓮宗

本尊:字曼荼羅

右脇掛:鬼子母神

左脇掛:大黒天

毎日手を合わせるイメージをもち、最適な掛軸を選びましょう

掛軸にはご本尊としての役割があり、お仏壇のなかで最も大切なもののひとつです。

掛軸を用意する場合は、仏壇のサイズやデザイン、またご自身の宗派も忘れずに確認しながら「自分が毎日手を合わせるならどのようなものがよいのか」をイメージをして選びましょう。