位牌とは?種類や作るときに知っておくべき3つの注意点

お位牌

ご家庭のお仏壇に大切に祀られているお位牌。ふと「位牌ってなぜ必要なのだろう」と思うことがあるかもしれません。また、家族が亡くなり寂しい気持ちも束の間、忘れ形見を整理するなかで「位牌って用意する必要あるの?」と疑問に思う方も。

この記事では、なぜお位牌をつくる必要があるのか。その役割や作る前に知っておきたいポイントなどを解説します。なお、浄土真宗ではお位牌を作らずに過去帳もしくは法名軸を用意しますので、浄土真宗でお位牌を作りたいという方はお寺さまにご相談することをおすすめします。

そもそも位牌とは?

お位牌とは亡くなった方の霊魂の依り代(よりしろ)であり、礼拝の対象です。

もともとは中国儒教における先祖祭祀で使用される位版(いはん)が起源とされています。この儒教儀礼に影響を受けた禅僧によって、鎌倉時代に日本にもちこまれました。そこに日本古来の霊魂観が加わり、江戸時代から仏壇に祀られるようになっていきます。実は、仏教発祥の地であるインドでは、お位牌に相当するものは見当たりません。中国文化で生まれ、日本文化のなかでその在り方を変化させ現在に至るのです。

なぜ位牌を祀るの?位牌の必要性とは

お仏壇に手を合わせるとき、ご本尊だけではなく故人にも日々の報告や感謝の気持ちを伝えたい。そんなときにお位牌は故人の象徴となるものです。

お位牌に向かい合うとき人は、故人の姿を思い出し、生前に伝えることのなかった想いを素直に語れるのではないでしょうか。また、故人の魂は場所に縛られることがなく、さまざまな場所を自由に行き来できます。その際、お仏壇にお位牌がないと宿るところがなくなってしまうため必要だとも考えられています。

位牌の種類とその特徴

ひとことにお位牌と言ってもいくつかの種類があります。

大きく分けると四十九日(満中陰)までの仮の位牌である「白木位牌(野位牌)」と四十九日以降、お仏壇のなかに祀られることになる「本位牌」、また寺院で祀られる「寺院位牌」の3種類です。

ここでは一般の家庭で用いられる「白木位牌」と「本位牌」について説明します。

白木位牌(野位牌)

通常、お寺さまもしくは葬儀社が用意する白木でできた仮の位牌です。

「戒名」「ご命日」「俗名」「没年齢」などが書かれており、本位牌をつくるための見本となります。お寺さまの考えや家々の意向によっては、宗派を表す「梵字(ぼんじ)」や「続柄」などが入る場合もあります。

本位牌

仏教の死生観では四十九日がひとつの境となります。四十九日をもって、霊魂は新たに生まれ変わるとされているため、依り代であるお位牌も新たに用意するほうが良いとされています。

そこで用意をするのが本位牌です。以前は黒漆と金箔で仕上げたもの、または紫檀や黒檀などの唐木材でできたものが中心でしたが、最近ではガラス材や洋家具でも使われるウォールナットやメープルなどさまざまな材質で作られています。

本位牌は開眼法要(お性根入れ。お魂入れ)を行うことで霊魂の依り代となります。

札位牌

1名もしくは2名の戒名を記すことのできる位牌です。

2名の戒名を記す場合、多くは夫婦で記すことが多いですが決まりではありません。デザインも豊富にあり、悩んでしまうかもしれませんが基本的にはお仏壇や故人のイメージに合った好きな形を選ぶと良いでしょう。

ご先祖のお位牌が既にある場合は、それに合わせて作ると不釣り合いになることがなく、お仏壇のなかに統一感が生まれるのでおすすめです。

回出位牌(くりだし位牌)

繰出位牌と表記することもあります。お位牌のなかに札板が数枚(6〜10枚程度)入っており、ひとつで多くのご先祖さまの戒名を納めることができます。

既にあるお位牌をまとめる際に用いられることが多く、はじめてのお位牌でこのタイプを選ぶことはあまりありません。

位牌を作るときの3つの注意点

さまざまな種類があり、難しい決まりごとが多そうなお位牌ですが、下記のポイントに注意をすれば意外と自由に選ぶことができます。ここでは失敗をしない3つのポイントを確認しましょう。

四十九日までに用意する

先述したように、仏教では四十九日が大きな節目と考えられています。

必須というわけではありませんが、四十九日までに本位牌を用意することで、それ以降も落ち着いた気持ちで供養をすることができるでしょう。位牌の製作期間は通常2週間から3週間ほど必要になりますので、前もって仏壇店に相談をすることをおすすめします。

ご本尊より大きな位牌にしない

ご本尊はその宗派の信仰の要ですので、お位牌がご本尊より大きくならないようにしましょう。

ご先祖さまの位牌がある場合はサイズを揃える

「人は亡くなったら誰もが平等」という考えのもと、位牌の大きさはご先祖さまのものと揃えるのがよいとされています。

ただし、ご先祖さまの位牌が今のお仏壇に合わないときはお仏壇に合うようにサイズを調整することもあります。また、6歳ごろまでの幼児が亡くなった場合など、水子は小さなお位牌をつくるのが一般的です。

位牌を通して故人と再会する

輪島塗位牌(風の調/風光る/松風/松海)※リンク先は風の調4.0寸
ショップウィンドウを開く
ショップウィンドウを閉じる

お位牌は儒教文化のなかで生まれ、禅僧によって日本にもたらされた先祖供養のかたちです。日本の仏教と合わさることで少しずつその姿は変化していきました。白木の仮位牌から本位牌に作り替え、お仏壇に祀り、そして開眼法要を行う。そうすることによって、故人は改めて家庭に迎え入れられ供養の対象となるのです。

お位牌の役割を理解して手を合わせることで、故人が自分や家族にとっていかにかけがえのない存在であったかを再び知るきっかけとなるでしょう。