
ううん…何だか不吉だな…

どうしたんですか?

最近、ちゃんとお仏壇に手を合わせようと思って、父から譲ってもらったお数珠を愛用していたんだけど、今朝、数珠の糸が切れちゃったんだ。

なるほど…。不意にお数珠が切れると不安な気持ちになりますよね。

そうなんだ。父からもらった大切なものだし、それに結構高価なものって聞いていたのに…
そもそもお数珠って切れちゃうものなの?

お数珠は、仏教徒にとって身近な日用品。いくら慎重に使っても糸が切れてしまうことは当然あります。不吉な印象を持つ人も多いけど「悪い縁が切れた」と考えるといいですよ。

なるほどね。ほっとしたよ。
お数珠が切れることは不吉なことではありません。 大丈夫!

それに、実はお数珠の耐久性は必ずしも価格に比例するとは限らないんです。まあ、100円と10000円のお数珠では仕立ての丁寧さが違うから、そういった場合は別だけど…
お数珠の価格は主に材質によって変わります。
ただし、あまりに安価なものなどは、仕立てで使用する糸が細かったり、珠が研磨されていなかったりすることがあるため注意が必要です。

へえ。糸が切れるのは仕方がないんだね。それじゃ、切れてしまった原因はなんだったんだろう。

そうですねえ。原因は特定できないこともあるけど、次の4つのパターンが多いかもしれません。
1 お数珠を揉む癖がある
2 石など、重量のある素材を使用している
3 久しぶりに使用する
4 経年劣化

私の場合は、引き出しにしまってあったものを最近、持ち出したからそれが原因かな。
それに、この前葬儀に参列したときに、手持無沙汰だったから数珠を揉んじゃったし。

なるほど。原因はそのあたりのようですね。
お数珠を丁寧に扱うことは大切だけど、普段使わないと、糸が固くなってしまうことがあるんです。
急に、使用頻度が増えたのも糸への負担になったのかもしれません。

ふーん。やっぱりお数珠は日用品のひとつとして使ったほうがいいんだね。

ええ。お仏壇に手を合わせる時はぜひ使ってほしいですね。

それにしても、この切れてしまったお数珠はどうしよう…
父からもらった宝物だから、捨てるなんてことはできないな…

大丈夫。切れてしまったお数珠は基本的に修理ができるんですよ。
知っていましたか? 中糸が切れたお数珠の多くは修理ができるんです。

それはいいかも。具体的におしえて。

数珠の修理は「仏壇仏具店」か「数珠専門店」で依頼することができます。
どちらかと言うとネット販売店よりは実店舗で受け付けていることが多いですね。すべての店舗で実施しているわけではないから、来店前に問い合わせてみると安心です。ポイントを今からお話ししますね。
珠が足りている?
糸が切れてしまった場合、手元に珠が揃っているかどうかを確認しましょう。もし足りない場合は、店舗に伝えると、同様の珠を追加して修理してくれることがあります。
次の使用予定は決まっている?
修理には、通常1カ月~2カ月かかることが多いです。法事の予定が決まっている場合は、間に合わない可能性があるので、店舗に相談の上、予備のお数珠の購入も視野にいれましょう。ちなみにお数珠はいくつ持っていても問題ありません。
修理代金はどれくらい必要?
お数珠の形状、房の形や素材によって異なります。
一般的な1連のお数珠を正絹(シルク)で仕立てた場合、5000円~程度必要になることが多いようです。珠が不足していて追加する場合は、修理代金に珠の代金が追加されます。

ふむふむ。以外と難しいことはないんだね。じゃあ、早速店舗を検索して、相談に行ってみよう。

ぜひぜひ。
ひとつのお数珠を長く使ってくださいね。もしかしたら、その譲り受けた大切なお数珠は、あなたの大切なだれかに譲るときが来るかもしれません。

あ!そういえば、お数珠は修理する前に拝んでもらったりする必要はあるの?
それならお寺さんに電話しなきゃ。

拝んでいただく必要はありませんよ。
いつでも都合の良い日に修理にだして構いません。きっと修理前よりずっときれいになって、お父さんが持っていた時のような状態になって帰ってくるはず。仕上がりを楽しみに待っていてくださいね。
お数珠は仏教徒の日用品。
使っているうちにいずれは中の糸が切れたり、房が汚れたりすることもあります。そんな状態になったら仏壇仏具店か数珠専門店に修理の相談をしましょう。
修理をして長く大切に使ってくださいね。
修理ではなく新しいものを購入したい方はこちら ▼